転勤ワンストップサービス
法人様向けお部屋探し
法人様向けお部屋探しのご案内
社宅管理事務 アウトソーシング
引越し
法人様向け引越しサービス
家具家電レンタルサービス
グローバル
外国籍のお客様対応
エイブル海外拠点のご案内
その他
事業用不動産・パーキング
人材紹介サービス
お役立ち情報

社宅代行の料金は高い?安い?最新の相場と費用内訳を徹底解説!

社宅代行の料金は高い?安い?最新の相場と費用内訳を徹底解説!

1.そもそも社宅代行サービスとは?基本的な仕組みと導入目的

「社宅代行サービス」とは、企業が社員のために行っている社宅管理業務を、外部の専門業者に委託するサービスです。本来、人事や総務担当者が行っていた煩雑な業務をプロに任せることで、業務効率化社員の満足度向上を両立できる点が大きな魅力です。

社宅代行が対応する主な業務内容

社宅代行会社は、以下のような一連の業務を企業に代わって行います。

業務カテゴリ 主な内容
契約手続き 賃貸契約に必要な書類の準備・締結、契約書のチェック、家主との交渉など
支払い代行 家賃や共益費の支払いを企業に代わって実施し、請求書として一括管理
入退去の対応 退去時の原状回復や精算業務など
問い合わせ窓口 入居中の修繕要望への対応、物件オーナーとの調整など

これらを一括で代行することで、企業にとっては人事部門の負担軽減だけでなく、全国的な対応力やスピーディな物件手配も可能になります。

なぜ企業が社宅代行を導入するのか?

以下のような課題を抱える企業が、社宅代行の導入を検討しています。

  • 社員の転勤/入社が増えており、社宅手配の工数が逼迫している
  • 地方拠点や遠隔地の物件情報に詳しいスタッフが社内にいない
  • 不動産会社とのやり取りや契約内容に不安がある
  • 家賃立替/精算処理のミスや業務負担を減らしたい

特に、複数拠点で採用を行っている企業や、頻繁に人事異動が発生する業種(製造業、建設業、IT業界など)では、社宅代行のニーズが高まっています。

社宅代行は「コスト」ではなく「仕組み」の投資

社宅代行は単なる外注ではなく、「社員が安心して働き始められる環境」を整えるインフラです。とくに初めての転勤や遠方からの転職者にとって、住まいの支援があるかどうかは不安軽減の大きな要素になります。

企業が社宅代行を活用することで、社員へのサポート体制を可視化し、入社後の満足度・定着率の向上にもつなげることができます

2.社宅代行の料金体系 初期費用・月額費用の目安とは?

「社宅代行にいくらかかるのか?」これは、多くの人事担当者がまず知りたいポイントでしょう。
実際の料金はサービスの内容や対象件数によって異なりますが、大まかな相場を把握しておくことで、導入可否の判断がしやすくなります。

社宅代行の費用は大きく2種類

社宅代行サービスの費用は、基本的に次の2つに分けられます。

① 初期費用(契約・導入時にかかる費用)

項目 内容 相場
登録・管理
システム
初期設定費
自社専用の社宅管理台帳の作成、マスタ登録など 数万円〜(一律または件数ごと)

この初期費用は、新規物件の契約時や、サービス導入初期に一度だけ発生するのが一般的です。対応エリアの広さや、契約の複雑さに応じて変動します。

② 月額費用(社宅管理の維持・運用にかかる費用)

項目 内容 相場
管理費用 家賃支払い代行、更新・解約手続き、オーナー対応など 月額1,000〜3,000円/件
帳票作成
・レポート提供
支払い明細・精算書・入居台帳などのレポート作成 上記に含まれることが多い

この月額費用は、社宅を使用している期間中、毎月発生します。
企業名義の借上社宅だけでなく、社員個人契約型のサポートを行っている場合もあり、その対応範囲によって料金は変動します。

その他オプション費用の一例

社宅代行会社によっては、標準的なサービスに加えて、以下のようなオプションも提供されています。

オプション内容 費用例
引越し手配
・引越し業者紹介
1件あたり数千円〜(仲介手数料ベース)
家具・家電付き
物件の選定
要見積もり(物件単価に反映)
原状回復
・修繕対応の調整
実費+手数料(5〜10%程度)
社宅制度
コンサルティング
月額/年額の顧問契約形式もあり

オプションの有無によって、総費用が大きく異なるため、見積もり依頼時にどこまでが標準で、どこからがオプションかを確認することが大切です。

料金は「人事業務の外注費用」として考える

社宅代行にかかるコストは、単なる「経費」ではなく、人事や総務部門の人的リソースを削減するための"業務委託費"と捉えるのが合理的です。
たとえば、自社で月に10件の異動・入社に伴う住まい対応を行うとなれば、1人分の工数を大きく超えることもあります。

その業務を外部に任せ、確実に・効率的に実行してもらえるという意味では、コスト以上の価値があると感じる企業も少なくありません

このように、社宅代行の料金体系はシンプルながらも、内容に応じて多様な価格設定がされているため、導入前には複数社の見積もりを比較するのが理想的です。

3.価格を左右する主な要因 社宅代行費用はどう決まる?

社宅代行の費用は、見積書だけを見ると一見「高い」と感じることもありますが、その背景にはいくつかの価格決定要因が存在します。
本章では、社宅代行費用が変動する主な要素を詳しく見ていきましょう。

1.管理する物件の「件数」

社宅代行は件数ベースの料金設定が基本です。

  • 1件だけ契約する場合は、1件あたりの単価が高くなりがちです。
  • 10件以上など複数管理する場合は、ボリュームディスカウントが適用されることもあります。

つまり、管理件数が多いほど1件あたりの費用は抑えられる傾向があります。大企業や全国展開する企業は、交渉次第でコストメリットを得られる可能性が高いです。

2.サービス範囲の広さ(対応内容)

代行業務の範囲が広いほど、当然費用は上がる傾向にあります。

サービス内容 コストへの影響
賃貸契約手続きのみ 最低限の費用で済むケースが多い
家賃支払い・入退去
対応含むフルサポート
月額費用が上がる傾向
引越し、原状回復、
家具付き対応などの
オプション追加
オプション分の費用が発生

「すべてお任せしたい」場合は当然コストがかさみますが、「ここは自社対応、ここだけ委託」といった柔軟な切り分けでコスト調整も可能です。

3.契約方式(借上社宅 vs. 個人契約支援)

契約形態によっても代行の業務負担が異なり、費用に影響します。

  • 借上社宅(企業名義で契約)の場合、企業と家主との直接契約となるため、契約管理や精算業務が煩雑で、代行費用も高くなりがちです。
  • 個人契約型(社員名義で契約、企業が補助)では、必要な業務が減るため、代行費用を抑えられる場合があります。

企業の社宅制度設計(規定)によって、どちらの形式を採るかが決まり、それに応じたコスト設計がなされます。

4.管理台帳・レポートなどの運用方法

社宅管理では、定期的なレポートや請求書の作成、台帳の更新も重要です。

  • 紙ベース/手作業での対応を依頼する場合、人手と時間がかかるため費用は高め。
  • クラウド上での自動化管理やCSV出力に対応している場合、業務効率が高く、コストも抑えられる傾向があります。

ツールの利便性や対応スピードも費用に影響してくるため、「どのように情報管理されるか」は導入時に必ず確認すべきポイントです。

価格を比較するときは「内容」と「範囲」に注目

単に「月額いくら」「1件あたり何円」といった数字だけを見るのではなく、

  • どこまでの業務が含まれているのか?
  • 自社の運用体制に合っているか?
  • 業務フローがスムーズに回る仕組みになっているか?

といった視点で比較することが重要です。
価格が安くても、対応が遅かったり、トラブル時にサポートが受けられなければ、社員の不満や人事部門のストレスにつながりかねません。

4.コストパフォーマンスを高めるための3つの工夫

社宅代行サービスは便利ですが、使い方次第でコストに大きな差が出ます。
ここでは、人事担当者が意識すべき「無駄なコストをかけずに、効率よく導入・運用するための3つの工夫」を紹介します。

1.必要なサービスだけを選ぶ フルパッケージは不要な場合も

社宅代行会社は、さまざまな業務を一括で引き受けてくれますが、すべてを任せる必要はありません

例えば…

  • 引越し手配や荷物の運搬 → 社員自身や社内総務で対応可能
  • 家具/家電付き物件の選定 → 特定の職種にだけ必要な場合も
  • 入退去時の立ち合い → オーナーや不動産会社に直接対応を依頼できる場合あり

このように、自社で対応できる業務は外注せず、必要な部分だけを代行依頼することで、費用を大幅に抑えることができます。

2.一定地域・特定層に絞って導入する

社宅代行を導入する際、すべての社員・地域に一律で適用する必要はありません

たとえば、

  • 転勤が多い営業職のみ
  • 地方拠点に限定して先行導入
  • 若手社員や新卒採用者のみに適用

など、まずは特定の対象に絞って導入することで、費用を抑えつつ効果を検証することが可能です。

この「スモールスタート」は、社宅代行の導入が初めての企業に特におすすめの方法です。

3.複数社から見積もりを取得して比較する

社宅代行サービスは、提供会社によって価格も対応範囲も大きく異なります。
そのため、相場を知るためにも最低2〜3社から見積もりを取ることが非常に重要です。

比較する際は、以下のポイントをチェックしましょう:

比較項目 チェックポイント
月額・初期費用 料金体系は明瞭か?件数や地域で変動するか?
対応エリア 全国対応か?地方や離島にも対応しているか?
サービス範囲 どこまで対応するか?オプションは明示されているか?
対応スピード 契約やトラブル時の対応速度は?

また、料金表だけで判断せず、実際の対応事例や契約後のフォロー体制まで確認することで、「安かろう悪かろう」の失敗を防げます。

社宅代行は"委託の仕方"が成否を分ける

単に「業者に任せれば安心」というわけではなく、企業側も戦略的に活用する姿勢が重要です。

  • どの業務を外注し、どこを自社で持つか?
  • 誰にいつ導入するか?
  • 業務改善やコスト削減にどうつなげるか?

これらを整理することで、社宅代行サービスの導入効果は最大化され、人事部門の業務効率も、社員の満足度も向上させることができます。

5.まとめ 費用だけで選ばない!"安心して任せられる"社宅代行の見極め方

これまで社宅代行サービスの相場や価格を左右する要因、コストパフォーマンスを高める工夫などを解説してきました。
では、最終的にどのように社宅代行会社を選べばよいのでしょうか?ここでは、「費用面だけにとらわれず、安心して任せられるかどうか」という視点での見極めポイントを紹介します。

安さだけで選ぶと、思わぬ"落とし穴"も…

費用が安いこと自体は歓迎すべき要素ですが、価格だけで選んでしまうと以下のようなリスクが潜んでいます

  • 物件手配の対応が遅く、入社日や異動日に間に合わない
  • 退去時の原状回復や精算でトラブルが起きる
  • 契約内容の確認ミスが多く、企業側に責任が及ぶ
  • 社員からの問い合わせに対するサポートが不十分

これでは、人事部門の負担軽減どころか、逆に対応に追われる結果になりかねません。

"安心して任せられる"かを判断する5つのチェックポイント

以下の観点で、価格とあわせて「信頼性」も評価しましょう。

チェック項目 注目ポイント
1.対応スピード 見積もりや質問への返信が迅速か。実務でもスピード感があるか。
2.担当者の質 社宅制度や契約実務に精通しているか。専門用語をわかりやすく説明してくれるか。
3.サービス範囲の
明確さ
どこまでが基本サービスで、どこからが有料オプションか。曖昧な点がないか。
4.柔軟な対応力 自社の運用に合わせてカスタマイズできるか。小規模案件にも対応するか。
5.トラブル対応
の実績
クレーム対応や緊急時の体制はどうか。過去の対応事例などが確認できるか。

単なる「安さ」ではなく、「安心して社員を任せられるパートナーかどうか」という視点で総合的に判断することが、社宅代行の成功につながります。

社宅代行の本質は「社員満足度」への投資

社宅代行は、コスト削減のための施策であると同時に、社員が安心して働ける環境づくりの一環でもあります。

  • 異動がスムーズに進めば、業務への集中度も高まる
  • 入社時の手続きがスムーズであれば、企業への信頼度も上がる
  • 引越しや住まいに不安がなければ、家族も安心して支援できる

こうした目に見えない"信頼と安心"の提供が、結果的に離職率の低下やエンゲージメントの向上へとつながっていくのです。

人事部門が目指すべきは「効率」と「安心」の両立

最終的に、社宅代行サービスは以下のような状態を実現してくれるパートナーであるべきです。

  • 業務が効率化され、人事の手間が減る
  • 社員が安心して入社/転勤できる
  • トラブル発生時にも柔軟にサポートしてくれる
  • コストに見合うだけの"運用品質"が保たれている

そのようなサービスを見つけるためには、価格だけでなく、「信頼」「丁寧さ」「柔軟さ」などの目に見えにくい要素も含めて評価する視点が欠かせません

転勤時の住まい手配にお困りの方へ。ぜひ株式会社エイブルコーポレートサービスへご相談ください!詳しくはこちらをご覧ください。

株式会社エイブルコーポレートサービスはこちら